「『糖質制限ダイエット』という言葉はよく聞くけど、いろいろな定義や考え方があって、結局何だかわからない」
「糖質制限ダイエット」に対して僕が最初に思っていたことでした。
「糖質制限ダイエット」をわかりやすく定義してみたいと思います。
糖質制限ダイエットとは?
・食べ物にはさまざまな栄養素が含まれている。
・その中で、人間が活動するために必要とするのが「炭水化物」・脂質・たんぱく質の3つで、これらをまとめて三大栄養素と呼ぶ。
・炭水化物は、「糖質」と食物繊維で成り立っている。
・糖質は、体の中で基本的に「ブドウ糖」になる。
・「血糖値」とは、血中のブドウ糖濃度のこと。
・糖質の多い食事を摂ると、血糖値は急激に上がる。それを「インスリン」というホルモンが働いて血糖値を下げる。
・糖質で太るのは、体の中で消費されずに残ってしまった糖質が、インスリンの働きで「脂肪」となり、体内に蓄積されるため。
・なので、糖質の摂取を抑えることで、脂肪を蓄積することを抑える。
・同時に、ブドウ糖が少なくなると人間の体は脂肪を燃焼させてエネルギーをつくり出す。
・そのエネルギーを「ケトン体」という。
・ケトン体をつくるために体内の脂肪を燃やし続けているメカニズムが「ケトン体回路」。
・このケトン体回路が働けば「つねに体内の脂肪を燃やしている」状態になるので、脂肪を減少させダイエットにつながる。
糖質制限ダイエットを更にまとめる
もっと簡単にまとめると、
◎「糖質を制限することで、脂肪を溜めにくくして、脂肪を燃やす」
のが、糖質制限ダイエットということになります。
糖質制限ダイエットはそんなに単純でもない
(何だ、糖質を制限するだけなら簡単じゃないか。米とパンと麺と芋類を食べなければいいんだろ。)
と単純に考えてしまうと、結果的には失敗すると思います。
糖質を制限すると共に、増やさなければいけない食べものがあるからです。
それについては、次回に。